2021年03月21日 昔カフェのキッチンで。 先日の「家電の呼び方」のつづき。そういえばそうだったかも。このひと。ポチっていただけると喜びます。 「着ぐるみ」カテゴリの最新記事 タグ :カフェ < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (8) 6. 78年生まれっ子 2021年03月22日 07:24 うちは炊飯ジャーって呼んでます(笑) 0 itchaman がしました 8. イッチャマン→78年生まれっ子さん 2021年03月22日 11:27 >>6 炊飯ジャー、多数派ですね♪ 0 itchaman がしました 5. 晴 2021年03月22日 06:06 うちは母が「ジャー」って言ってました 私は炊飯器だと思う 内釜のことは「おかま」とか「かま」って言ってる 「おかま洗わなきゃ」とかって 本体は炊飯器だった ところで 「お米をとぐ」とか「洗う」とかいうのを 「お米をかす」って言いませんか? 愛知県出身なんですが方言なのかな? 埼玉県人のダンナには通じなくて衝撃を受けました 0 itchaman がしました 7. イッチャマン→晴さん 2021年03月22日 11:26 >>5 なるほど、内釜ですね! 「おかま洗っといて〜」とか、わたしも言われてました。 わたし神奈川県出身ですが 「お米をかす」って、初めて聞きました! 「かきまぜる」→「かきます」→「かす」なんですかね? ちなみに山梨出身のわっくんも初めて聞いたと言ってます。 地域ですかね?これはみなさんに聞いてみたいですねー! 0 itchaman がしました 2. コユコユ 2021年03月21日 23:20 懐かしい 今頃コメントすみません。 1970年生まれですが我が家は祖母が羽釜をまだ使ってご飯をたまに炊いてたので3つとも言葉使ってました。トリプル使い 羽釜→おかま ガス炊飯器→炊飯器 保温器→ジャー ガス台でおかまでご飯を炊いて食べさせてくれてました。 美味しかったなぁおこげ。 懐かしいです。 万博開催年の生まれです。 いまだに実家は台所の流しがタイル仕様です。 0 itchaman がしました 4. イッチャマン→ コユコユさん 2021年03月21日 23:30 >>2 コユコユさん、いらっしゃいまし〜♪ コメントありがとう! トリプル使い←ステキ✨ 炊飯器だとこんがりおこげできないですもんね! 羽釜のおこげ、羨ましいな〜 しかもご実家の流し台がタイルって、ステキ✨ 大切に使ってらっしゃるんですね! わっくんのおじいちゃんおばあちゃんちも タイルの流し台があったり、冷蔵庫もタイル製でステキだったけど 残念ながら今は解体されちゃったけど タイルの流し台、いいですよね♪ 0 itchaman がしました 1. ゆみっち 2021年03月21日 19:06 “米”は家電ではないけど職場で通ずるならばヨイ! あの時のシェフもいっちゃんの今(玉ねぎのみじん切り)をみてくれたら成長がわかるもんネ( ꈍᴗꈍ) あの時代ってみじん切り器とかあったっけ? ちなみに私は今も何でも包丁で切ってます(カッターはあるけど、洗うのが面倒だから) 0 itchaman がしました 3. イッチャマン→ゆみっちさん 2021年03月21日 23:21 >>1 そうよね!通じればヨシ!笑 あ、玉ねぎ、今も変わらずよ! 胸張って言える( ̄▽ ̄) 私もスライサー使えない人! 同じく洗うのめんどい( ̄▽ ̄) 0 itchaman がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
itchaman
が
しました
私は炊飯器だと思う
内釜のことは「おかま」とか「かま」って言ってる
「おかま洗わなきゃ」とかって
本体は炊飯器だった
ところで
「お米をとぐ」とか「洗う」とかいうのを
「お米をかす」って言いませんか?
愛知県出身なんですが方言なのかな?
埼玉県人のダンナには通じなくて衝撃を受けました
itchaman
が
しました
今頃コメントすみません。
1970年生まれですが我が家は祖母が羽釜をまだ使ってご飯をたまに炊いてたので3つとも言葉使ってました。トリプル使い
羽釜→おかま
ガス炊飯器→炊飯器
保温器→ジャー
ガス台でおかまでご飯を炊いて食べさせてくれてました。
美味しかったなぁおこげ。
懐かしいです。
万博開催年の生まれです。
いまだに実家は台所の流しがタイル仕様です。
itchaman
が
しました
あの時のシェフもいっちゃんの今(玉ねぎのみじん切り)をみてくれたら成長がわかるもんネ( ꈍᴗꈍ)
あの時代ってみじん切り器とかあったっけ?
ちなみに私は今も何でも包丁で切ってます(カッターはあるけど、洗うのが面倒だから)
itchaman
が
しました